八幡市議会議員 山口克浩 オフィシャルウェブサイト
HOME理念原点プロフィールご意見

2013,10,10
保育園児のつどい
八幡市公私立保育園児のつどいに参加しました。

それぞれの園に分かれて元気よく歌っていました。
日頃の練習の成果が出て素晴らしい発表でした。

2013,10,06
現地視察
決算特別委員会の現地視察に参加しました。

防犯カメラ設置工事の事業費は5,411,595円。
カメラ15台、デジタルビデオレコーダー15台、
収納ボックス15台、鋼管柱6本の整備となっております。
橋梁改修工事の事業費は59,230,500円。
木製部材は腐食が激しいためすべて撤去。
橋の長寿命化を図るために耐久性がある「イロコ材」を
使用しております。

男山児童センター(1階部分)の工事費は19,433,789円。
男山公民館(2~3階部分、エレベーター棟)の工事費は82,438,576円。
耐震補強工事や老朽改修工事、エレベーター設備の新設が主な内容です。
電算室入退室管理機器更新を主な内容とする電算化推進費は
172,890,147円。電算室への出入りは事前登録した職員のみとし、
情報セキュリティの向上を図ります。


2013,09,29
八幡小学校児童の登校時の事故について
9月24日、午前7時55分頃、八幡市八幡双栗の府道八幡木津線の南側歩道で
八幡小学校児童13人の列に自動車が突っ込み、5名の児童が重軽傷を負う
という事故が発生しました。

・児童の被害状況
5年生男子2名、3年生女子1名、1年生女子1名、計4名は八幡中央病院へ
保護者同乗で搬送。かすり傷や打撲などの軽傷で、受診後帰宅し、翌日
学校には登校。1年生男子1名は宇治徳州会病院へ搬送。

・現場の状況
縁石のある歩道で防護柵が整備されており、昨年度の亀岡市の事故を
受けての府の通学路点検・調査でも、新たな対策が必要ではないとしていた
場所。

・学校の対応
①直ちに現場に教員を派遣し、状況の確認と負傷者の対応、他の児童を学校まで引率
②各学級で担任から事故の概要を説明
③府、市より派遣されたカウンセラーによる児童の心のケアの実施
④教職員引率の上、集団で一斉下校
⑤保護者説明会を実施(165名参加)
⑥登下校時には教職員による引率、見守り活動を実施

・教育委員会の対応
①教育支援センターのカウンセラーと指導主事を学校に派遣
②臨時教育委員会の開催
③下校時の対応のため指導主事3名を学校に派遣
④府教育委員会のカウンセラー1名と市単独でカウンセラー2名を派遣
⑤登下校時の見守り活動に職員を派遣
⑥事故現場の早急な復旧を要望(山城土木事務所へ)
⑦臨時校長会議を開催

2013,09,23
体育大会
母校の男山第三中学校で体育大会が
開催されました。

テーマは「いつ笑うの いつ全力を出すの
いつ輝くの 今でしょ!」です。
体育の授業やブロック練習の成果が表れた
素晴らしい体育大会でした。

2013,09,22
壮健のつどい
男山第4住宅の「壮健のつどい」に参加しました。

食事をして三味線演奏を聞きながら皆で
民謡を歌いました。
本日は誠におめでとうございます。

<<次の記事 前の記事>>

当ホームページが提供する情報・画像を、権利者の許可なく複製、転用、販売することを禁じます。
Copyright (C) Katsuhiro Yamaguchi All Rights Reserved